コインキャッチャー仕様のヌメ革財布、制作の模様

こんにちは、頑固オヤジ店長 久保です!
うちのお店で一番人気があるミドルタイプのヌメ革財布。この財布について、先日お客様からこんなお問い合わせをいただきました。

こんにちは。小銭入れ部にコインキャッチャーが付いているのは出来ませんか

コインキャッチャーだけにするのであれば金具のサイズしだいですが、できると思いますが小銭入れを残して、コインキャッチャーを付けるとなると厚みがかなり出そうですね。どういう状態にしたいかにご連絡いただければ良い策を考えますよ。

厚みを考えると確かに小銭入れは外さなければなりませんね。そうすると、5円、1円硬貨を入れるのをどうするか。カードのキズ防止の為に小銭入れの蓋は残してその下にコインキャッチャーを付けれないでしょうか。コインキャッチャーの下に5円、1円を入れるか、蓋の裏に入れるか、蓋はこのままの開き方でいいかな、ボタンは無くていいかな。説明が下手で申し訳ありません。この財布は探し求めていた物にかなり近いです。それと、だれも持っていない物を持ちたい想いも有ります。ワガママですね。
5円1円ポケットの制作
何度か型紙を作っては打ち合わせを重ね、やっと構想が具体化されたので、型紙を元にまずは5円1円ポケットを小銭入れかぶせの下に取り付けて制作しました。何パターンか型紙を作ってやりとりした結果、お客様のご要望に合わせて真四角でシンプルなデザインのポケットに仕上げました。
コインキャッチャーの金具取付
次にコインキャッチャーの金具を取り付けます。小銭を取り出すときに金具が浮くように金具の後ろの傾斜部分が可動するように設計しました。500円、100円、50円、10円、とたっぷり入ります。
革財布本体にコインキャッチャーを縫い付け
出来上がったコインキャッチャー部分を革財布本体に縫い付けていきます。真鍮製のコインキャッチャーの金具がヌメ革によく似合いますね。
コインキャッチャー仕様のヌメ革財布、完成
カード入れ&コインキャッチャーのパネルを革財布胴部分と縫い合わせて、コインキャッチャー仕様のヌメ革財布が完成しました!
ミドルタイプのヌメ革財布と同じ仕様で、札入れ2か所、カード入れ4か所、収納スペース2か所とコインキャッチャー、5円1円ポケット。さらにコインキャッチャーの下に収納スペースをもう1か所配置したヌメ革財布です。
閉じた状態も持ち応え十分。圧巻の迫力ある革厚です。
磨き上げられたコバもイイ感じの出来栄え。コインキャッチャーの取り付け部分もトコ革を縫い合わせてしっかりとカシメで取り付けてあります。
この話のまとめ
さあ、「コインキャッチャー仕様のヌメ革財布、制作の模様」いかがでしたか?お届けしたましたお客様にも喜んでいただけたようで、メッセージも送っていただきました♪

久保様こんばんは。先ほど到着しました。今日も来ないかなぁと思いながら店長のブログをみていたら、ピンポーンとチャイムが鳴りました。先に風呂に入り、今、商品拝見しました。素晴しい出来で感動しており、地球上にこれしかないと思うとニヤついております。相棒として育てていきたいと思います。本当に有り難うございました。
この記事で紹介したヌメ革財布
最後まで読んでいただき、ありがとうございました!
それではまた♪
それではまた♪